ふくしま復興支援ブログ

~大分と福島、交流の記録~

親子ふくしま訪問ツアー2日目その2《2017年8月22日(火)~24日(木)》

こんにちは、コープおおいたです。
前回の記事では新地町の復興まちづくりの今をお伝えしました。

 

coop-fukushima-oita.hatenablog.com

 

今回は、新地小学校や福島第一原発周辺の
訪問・視察のようすをお伝えします。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170823095344j:plain

久しぶり!なんだか照れるね♪

新地小学校に到着すると、ふくしまっ子応援プロジェクトで、
夏に大分へ来た子どもたちが出迎えてくれました!
校庭には線量計を設置していて、0.1μ㏜と表示されていました。
大分県は0.03μ㏜/h~0.05μ㏜/hほど)

f:id:coop_fukushima_oita:20170823100211j:plain

コープおおいたよりお贈りした豊後梅の成長も見てきました。
新芽が伸び、元気にたくましく育っていました。
この樹から収穫した豊後梅で、梅酒を作っているのだそう!
交流の気持ちが花を咲かせ、実を付け、味わいにつながる・・・
素敵ですね、本当に。

f:id:coop_fukushima_oita:20170823100547j:plain

f:id:coop_fukushima_oita:20170823105132j:plain


教室に入り、ふくしまっ子応援PJのビデオを全員で視聴しました。
その後、レクレーションを行い、福島の子どもたちと
楽しい時間を過ごし、沢山の笑顔とともに再会の嬉しさを共有しました。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170823111635j:plain

 

常磐自動車道に乗り福島第2原発の見える場所へ。
道中バスの中でコープふくしまの斎藤理事より
地震当時の生活状況や見えない危険、内部被ばくのことをお伺いしました。
浜通り原発のある海沿い周辺)から50~70km離れている福島市
当時放射線量が20μ㏜あったそうです。

地震で店舗の中では買い物が出来ず、
店頭で販売さされているものを2時間並んで買い物していたとのこと。
子どもたちも一緒に並んで買い物していたので
被ばくさせてしまったと思いがあるそうです。
どれだけ被ばくしているかは目には見えず、尺度もわからないので、
福島の桃を食べさせないという家庭もあり、
どういうことに注意すればよいかは、学習会を開いて知識を高めているとのことでした。

f:id:coop_fukushima_oita:20170823131304j:plain

バスの中から高速道路の定点に放射線量を示す電光掲示板が見え、
浪江双葉IC 0.5μ㏜/h ~富岡ICの間で2.8μ㏜/hと表示されていました。

 

福島第2原発まで直線距離で1kmほど、
4基の原子炉がある建物が見える位置へ来ました。
線量計をもって移動つつ測定を行ないます。
現地ではおよそ0.17μ㏜/h~0.25μ㏜/hを測定しました。
大分県は0.03μ㏜/h~0.05μ㏜/h位)
数値は常に変化し、山あいや草むら、開けた場所で差があることもわかりました。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170823135603j:plain

近くには新しく建て替えられた富岡駅がありましたが、
電車は通っておらず、バスが待機しています。
電車が通る駅まで、バスで送り迎えをしているということでした。
避難指示が解除されている地区にはなりますが、
バスに乗っている方はほとんど見かけないそうです。

 

浪江町の被災地に向かう途中避難地区で家に入れないように
一軒一軒の自宅前に柵が張られていました。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170823140925j:plain

もし、今が震災前の夏だったら、
人々や車が行き交い、駅やバス停には乗降客の姿があったことでしょう。
柵のない住宅地で、日常が続いていたことでしょう。

建物がすべて流された浜通りでも、人気のない住宅地においても、
ここに、この場所に、くらしが営まれていたことを想うと、
自然の脅威と人工物の恐ろしさの両方が心に刺さります。

 

ふくしまを訪問した私たちが、以前を聞き、震災を学び、

今を知り、そして多くの人に伝えることが、
復興へ向かう福島の小さな小さな助けになることを願っています。

 

 

 

コープおおいた 広報課

http://www.oita.coop/

https://www.facebook.com/oita.coop/

 

親子ふくしま訪問ツアー2日目その1《2017年8月22日(火)~24日(木)》

こんにちは、コープおおいたです。
前回の記事では1日目のようすをお伝えしました。

 

coop-fukushima-oita.hatenablog.com

 

2日目のスケジュール
新地町役場訪問 / 新地小学校訪問と交流
 南相馬市訪問(小高区) / 浪江町被災地視察 飯館村経由

 

新地町役場に到着すると、役場の職員さんが
歓迎の垂れ幕を手に出迎えてくださいました。

f:id:coop_fukushima_oita:20170823085847j:plain


震災当時の状況と、現在の復興の状況をお伺いしました。
震災当時、避難所として使われた役場は、
福島第一原発から50kmほど離れた場所にあります。f:id:coop_fukushima_oita:20170823092727j:plain

役場から東側の海沿いは、10mの津波が押し寄せ、
住宅500戸が一瞬で粉々に流されたそうです。

犠牲者は119名。ほとんどお年寄りの方でした。
一度は避難しましたが、自宅が気になり、
戻ったときに津波が押し寄せて亡くなった方や、
自宅がある場所は津波が来ない高さだと思い、
逃げ遅れた方などがいらっしゃるそうです。

震災直後は多くの住民が町を離れて避難生活を送っていましたが、
現在、ほとんどの住民が町に戻ってきているとのこと。
漁業も一部再開され、魚も獲れるようになりましたが、
福島県産というだけで価格が安い状況とお聞きました。
6年が経過した今もなお、風評被害は続いています。

f:id:coop_fukushima_oita:20170823092827j:plain

 

新地町では、土地のかさ上げなどの基盤整備や公共施設整備などの
“復興まちづくり”を行っています。

 

皆さんも覚えていますでしょうか。
流され、浮き上がった線路と、ぐにゃりとねじ曲げられた列車。
津波被害の象徴としてメディアで何度も目にしたあの写真は、
新地駅周辺で撮影されたものです。

現在の新地駅は旧駅から内陸側に300メートル移設され、
その駅舎を囲むようにして、町の新しい拠点づくりが進められています。

区画整備地区内には、液化天然ガスLNG)の基地が2018年3月に操業を開始し、
ガスを利用する火力発電所平成32年までに2基出来るよう
工事が着々と進められているとのこと。


エネルギーセンターや防災センターなども配備することで、
災害時にも機能する拠点づくりを進めています。

複合商業施設や、交流センターなども建設予定とのこと。
新地町はまさに、持続可能な地方創世の最先端を走っています。

▼くわしくはこちら▼
http://www.shinchi-town.jp/uploaded/attachment/2757.pdf

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170823094808j:plain

 

お忙しい中、コープおおいたの訪問視察にご対応くださった
新地町役場の皆さま、大変感謝しております。
ありがとうございました。

また来年も、よろしくお願いいたします。

 

 

 

記事の続きは2日目その2でお伝えします。

 

コープおおいた 広報課

 

http://www.oita.coop/

https://www.facebook.com/oita.coop/

親子ふくしま訪問ツアー1日目《2017年8月22日(火)~24日(木)》

こんにちは、コープおおいたです。
残暑の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。

コープおおいたでは、毎年夏に
親子ふくしま訪問ツアーを開催しています。
「震災を忘れない。」

この小さいようで大きな目標のもと、
現在まで約100名の組合員さん親子と
福島の地で交流と学習を行なってきました。

 

今年のツアー参加者は約40名!
大所帯のキャラバンとなりました。
あたたかで実りある訪問のようすをお伝えします。

 

《主なスケジュール》
1日目・・・桃とリンゴの生産者農家訪問 / JAふくしま未来訪問
2日目・・・新地町役場訪問 / 新地小学校訪問と交流 / 南相馬市訪問(小高区) / 浪江町被災地視察 飯館村経由
3日目・・・飯館村仮設住宅を訪問 だんご汁・鶏めし・お餅つき 交流

 

今回の記事は1日目の農産生産者さんと
JAふくしま未来さんを訪問した様子をお伝えします。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170822134803j:plain

大分空港を飛び立ち、電車と新幹線を乗り継いで
到着しました福島県
コープふくしまの宍戸常務と組合員理事のお2人が出迎えてくださいました。

 

まず最初の訪問地は、高橋勘重さんの桃農園!
そうです、桃狩りをさせていただきます。

勘重さんの農園に親しみの深いコープおおいた。
「ただいまー!」なんて言葉が出てきそうな(出てきたかも)
素敵なツアーの始まりとなりました。

f:id:coop_fukushima_oita:20170822143433j:plain

勘重さんは震災後、農園内の桃の樹を1本1本除染し、
地表の土を何度も掻き出して農園の復旧をされてきました。
検査もクリアし、やっとの思いで実らせた桃も、
しばらくは風評被害で買い取り手が無いまま。
桃を廃棄処分することも多かったそうです。

震災前、福島の桃は高品質で贈答品としても大人気。
関東圏でそのほとんどが消費され、九州に出回ることはまずありませんでした。

「大分でも買わせてください。」

f:id:coop_fukushima_oita:20170822144305j:plain

桃の頒布会や、大分県内のテレビ局の感謝祭、
コープおおいたの生産者交流会で
ふくしま物産展ブースを設けて、福島県産品の販売を行なうようになりました。

桃だけでなく、梨やブドウなどの果物や
お酒、お菓子、ラーメンや雑貨など
コープおおいたと福島県の生産者さんとの輪は、波紋のように広がりました。

f:id:coop_fukushima_oita:20160922164048j:plain

テレビ局が主催するイベントでの福島物産販売のようす

現在でも勘重さんを始め、沢山の生産者の方々が大分を訪れ、
組合員さんと交流をしてくださっています。

ひと言では語れない、思いのつまった勘重さんのおいしい桃です。

 

勘重さんの桃は、無農薬で栽培されています。
皮ごと丸かじり出来るのも、嬉しいですね(*^◯^*)

九州で主に食べられている桃とは異なり、
コリっとした歯ごたえが特徴の桃。
7月中の天候不順で、桃の完熟が進んでいませんでした。
うす切りでサラダにのせるとよさそうな具合。

f:id:coop_fukushima_oita:20170822143612j:plain

ちょ、ちょっと固い。。あと4日待ちたい。。。の顔

農産品はお天気とのにらめっこ!
全員で農業の大変さを痛感したひと時でした。

 

 

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170822155359j:plain

次にJAふくしま未来のモニタリングセンターを訪問しました。

原発事故以来、果物・野菜に対して放射能汚染検査をし、
市場に出荷されるようになりました。
震災前は、残留農薬の検査のみを行っていましたが、
震災後は放射能汚染と残留農薬の両方を行うようになりました。

トレーサビリティとモニタリングを通過しなければ
共同選果場等の市場には出せないシステムとなっているとのこと。

f:id:coop_fukushima_oita:20170822160529j:plain

桃の試食もさせていただきました♪

モニタリング設備45台(シンチレーション)では
セシウムの検出を行っていて、全品目検査を現在も行っています。
より正確な数値を測定するためにゲルマニウム半導体検出も実施していました。

 

主要品目の検査結果においても、2013年以降、
基準以上のセシウムは検出されていませんでした。
万全の安全確保を行っていますが、入荷を避けられている面もあり、
震災前の出荷量には戻ってはいないそうです。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20160922164050j:plain

福島県産の桃

1日目は、福島の農産品についての「学びの日」となりました。
震災前と震災後で、ほとんどの物事が変化しました。
あらゆる決断と努力を重ねてきた生産者の皆さんと、
それを支えるJAふくしま未来の皆さんと交流したことで、
福島の皆さんが、心細くも力強く、対峙し続けている課題に
触れることが出来たのではないでしょうか。

ひとりでは力の弱い私たちも、
人々が協力すれば、大きな力になる。

地道な買い支えもきっと、巡り巡って大きな力になると信じています。

 

 

 

コープおおいた 広報課

 

http://www.oita.coop/

https://www.facebook.com/oita.coop/

ふくしまっ子応援プロジェクト2017

ふくしまっ子応援プロジェクトは今年で7回目!
今年も元気いっぱい笑顔いっぱいの
ふくしまっ子が大分に来てくれました!

 

このブログをご覧の皆さんも、
毎年楽しみにしてくれていることでしょう(*^o^*)

 

ふくしまっ子応援プロジェクト2017、始まります!!

f:id:coop_fukushima_oita:20170926160945j:plain

ふくしまっ子プロジェクトinおおいた
毎年、ふくしまっ子たちが「楽しかったぁ~」と言ってくれること、
それは、、、“海あそび”です!!

ふるさとの海に入る機会が少なくなった子どもたち。
大分に遊びに来たときこそ、
思いっきり遊んで帰ってほしい!

『毎年人気企画だし、どうしよっか、うみたま体験の時間を海あそびにしちゃう?』

f:id:coop_fukushima_oita:20170926160941j:plain

いいねぇ!!!

となったかどうかは存じませんが、今年は一日中海あそびできる日を作りました♪

↑校長先生と、コープおおいたの江藤専務(*^o^*)
子どもたちに負けないくらい、江藤専務の楽しそうな笑顔がさく裂しています!!

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170926160932j:plain

 おっ!これは何でしょうね~♪
良い感じに埋まってますね~~(*^◯^*)
さて、どんな表情をされているのでしょうか!

f:id:coop_fukushima_oita:20170926160937j:plain

え!!無!!!!!!!!

 

砂浜と、水泳帽と水中ゴーグル、そして太陽の光が
夏の思い出を彩りますね(*^o^*)

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170926161123j:plain

そうそう、スイカ割りもしました~!
昨年、スイカを割ろうゴルフクラブを持ち出しまして、

振り下ろしたら折れる!という珍事件がございました
ことしは角材をご用意~♪

f:id:coop_fukushima_oita:20170926161117j:plain

中までよく熟れたおいしいスイカが顔を出しました♪
さっそく、、、、

f:id:coop_fukushima_oita:20170926161113j:plain

シャクシャク!!涼しげな音があちらこちらから聞こえてきます♪
種を飛ばす→連続で飛ばす→笑う
っていう一連の流れは全世代共通なんだと気づきました。

f:id:coop_fukushima_oita:20170926160925j:plain

そうそう、かき氷も食べたんです~❤
ライフジャケットって暑くてきゅうくつなので、
かき氷は体をすっとクールダウンしてくれたみたい♪

f:id:coop_fukushima_oita:20170926161106j:plain

楽しい時間もあっという間。
本日の海あそび終了の間際、ふくしまっ子の皆を代表して
1日の感想と、お礼のことばを発表してくれました。

昨年のふくしまっ子PJの時もこうやって発表してくれましたね。
知らない土地、知らない大人に囲まれて
きっとドキドキしたし、何を言おうかなってたくさん考えてくれたと思います!
本当にありがとうございます!大人たち、感動しました!!

 

大分で過ごした夏の1日を、どうか忘れないでください。
そしていつか、地球のどこかでまた会いましたら、
いつでも声をかけちゃいますから、
皆さんもぜひ話かけてくださいね!(*^o^*)

 

 

 

さてこのあたりで、ふくしまっ子プロジェクト2017の
ご報告を終わります!

 

       コープおおいた 広報課

 

 

http://www.oita.coop/

https://www.facebook.com/oita.coop/

ふくしま訪問2017~3日目~

いよいよ最終日、3日目の様子をお伝えします。

1日目と2日目のブログはこちらです。

 

coop-fukushima-oita.hatenablog.com

 

 

coop-fukushima-oita.hatenablog.com

 

3日目は松川第2仮設住宅を訪ねます。
皆さん、「だんご汁と鶏めしを作るのよね♪」と
お思いになったことでしょう。

もちろん、だんご汁と鶏めしは鉄板です。

ですが今年はなんと!!

つきたてのお餅をみんなで食べます!!


昨年度、「お餅つきをします!」とふくしま報告会で宣言し、
皆さまのあたたかなご理解とご協力を賜りまして
実現していただけました。
ありがとうございます、とってもとっても嬉しいです!

f:id:coop_fukushima_oita:20170323093312j:plain

もち米からお餅へ、、、
臼の真ん中をつかないと、杵が欠けて木くずが入ってしまうそうです。
皆さんとってもお上手だったとのことで、
見る見るうちに、真っ白なお餅がつきあがっていきます。

f:id:coop_fukushima_oita:20170323093522j:plain

ぺったんぺったん
松川第2仮設住宅に、響き渡ります。
「あぁ~懐かしい音だねえ~」と皆さん自然と朗らかに。

f:id:coop_fukushima_oita:20170323101928j:plain

米どころ福島。お母さんたちはお餅つきのプロです。
返し手のお母さんと息の合ったコンビネーションで
リズミカルにお餅をついていきます(*^_^*)

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170323094513j:plain

お餅、つきあがりました(*´ᗜ`*)
そこに!待っていました女性陣
まるく形を整えて、砂糖醤油にくぐらせていきます。
さらに、大分名物「酢もち」も、、、(*^◯^*)

f:id:coop_fukushima_oita:20170323104501j:plain

ふいにできた空き時間。
折り紙や紙飛行機で遊びました(*^o^*)

お父さんが、見たことのない折り方で飛行機を折っていました。

皆で習って飛ばしてみると、
ほかのどんな飛行機よりも高く舞い上がりました。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170323105032j:plain

ご婦人方とは折り鶴を折りました。
手と手が触れ合って、あったい気持ちになります。

f:id:coop_fukushima_oita:20170323104409j:plain

皆で楽しく、懐かしの手あそびに熱中しました。

 

さて、鶏めしとだんご汁が完成!
少し早めのお昼ご飯を、集会所の中で食べます(*^_^*)

f:id:coop_fukushima_oita:20170323111716j:plain

実はこの日の朝、福島は雪が積もりました。
出来たてのだんご汁。
お腹の中から体を温めてくれました。

f:id:coop_fukushima_oita:20170323114618j:plain

この松川第2仮設住宅にお住いの皆さんは、
飯舘村に暮らしていた方々です。

ニュースで聞かれた方もいらっしゃるでしょうが、
飯舘村は帰村準備に取り掛かっています。

仮設住宅にくらす皆さんも、さまざまな決断を迫られています。
5年という歳月を過ごし、住民同士のつながりや
仮設住宅という状況下のコミュニティが作られています。

生まれ育った地に帰るとはいえ、今とは異なる状況に
再び馴染んでいかなければならないということは、
高齢の皆さんにとって、困難なことなのかもしれません。

5年という歳月が流れ、被災地は変化し続けています。
私たちコープおおいたも、時をかけて変わる
被災地の状況をくみ取り、柔軟にスピーディーに、
ニーズに合った支援を行なってまいります。

 

今後とも、あたたかいお力添えのほど、
よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

コープおおいた 広報課 原田

 



 

ふくしま訪問2017~2日目~

こんにちは、コープおおいたです。
前回の1日目に引き続き、
今回は2日目のようすをお伝えします。

 

coop-fukushima-oita.hatenablog.com

 

2日目は晴天の朝から始まりました。

コープふくしまの宍戸常務が案内をしてくださり、
南相馬市小高区を視察し、
浪江町双葉町大熊町富岡町の順に途中下車をしつつ
車で町々を巡ります。

f:id:coop_fukushima_oita:20170322113531j:plain

双葉郡大熊町の仮設焼却施設です。
昨年の視察の際には周囲を埋め尽くしていたフレコンバッグ
(除染土やがれきなどを入れた黒い袋)が減っていることがわかります。

f:id:coop_fukushima_oita:20170322115032j:plain

こちらは夜の森のさくら並木道。
コープおおいた本部事務所には、この桜並木から
さし木で植樹を行なったソメイヨシノが2本植わっています。

並木道の全長は2.2キロ。
そのうち1.9は立ち入り禁止の帰還困難区域
途中から分断された桜並木です。

震災前は、地域の皆さんだけでなく
県外からも見物にくるほど見事な、春の景色だったそうです。

「お世話になった皆さんのもとで、咲き誇ってほしい。
 震災を、震災によって失われたふるさとがあることを忘れないでほしい。」

そんな思いから、全国へさし木を届ける活動が始まりました。

コープおおいたに植わる2本の桜。
再来年には花をつけることでしょう。ぜひ見にいらしてください。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170322105333j:plain

国道6号線。福島県の海沿いを南北に走る幹線道路をひた走ります。
海から約3.5キロほど内陸を通る国道ですが、
津波発生時はこの6号線を越えるところまで津波が押し寄せました。

通り沿いには、手つかずのまま残されている
津波でえぐられた家屋も見受けられます。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170322094929j:plain

ゆがんだ電柱のもとには「誰かのくらし」があったことを想う時は
言葉を失う時でもあります。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170322100245j:plain

こちらは小高地区の浜です。
奥に見える高台を、津波は越えていったそうです。
想像を絶するその高さを実感し、胸の詰まる思いです。

 

 

震災被害を辿る行程は、ひたすら過去と向き合い、
失われた命や、ふるさと、くらしを偲ぶ時を共有する時間です。

コープおおいたの震災支援は「負けないで!ふくしま!」の
スローガンのもとに行なってきました。

毎年福島に伺い、「こんな風だったんだよ」と
実際にその場所でお話をお聞きできることはとても貴重であり
同時に、大きな現実を目の当たりにする重圧の連続でもあります。

しかし、一番大切でお伝えしたいことは
コープふくしまの皆さんは誰もが
「誰かのくらしをよくすること」を想いながら日々過ごされています。

 変えることのできない現実と向き合いつつも
くらしの営みを前へ、さらに前へ推し進めていく。

気概と意気込みをひしひしと感じることで、
大分の組合員さんとできる最良の支援を続けていこうと
気持ちを新たに、強く持つことができる視察の1日です。

お読みいただいている皆さんも、
ふくしまを想うお気持ち
心のどこかに抱いていただければ嬉しく思います。

 

 

コープおおいた 広報課

ふくしま訪問2017~1日目~

今年で6回目となる「ふくしま訪問交流会」
コープおおいた職員の目線で3日間の出来事をつづります。

 

 2017年3月21日~23日の間
震災から6年が経過した、ふくしまの地を訪れました。


テレビでは3.11の日に、当時の映像が
繰り返し繰り返し流されますが、
現在のようすを皆さんに知ってもらうことも
重要なことであると感じています。

 

6年の時間経過で、どのように変わっていて
どこが変わっていないのか
毎年視察に訪れ、それを持ち帰り、
たくさんの人に伝えることを大切にしています。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170321163118j:plain

まず伺ったのは、新地小学校。
ここには2011年にコープおおいたがお贈りした
豊後梅が植わっています。

 

昨年から梅の実を穫れるようになりました。
コープふくしまの組合員理事さんが梅酒を漬けてくれています(*^_^*)

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170321155112j:plainf:id:coop_fukushima_oita:20170321155544j:plain

校舎の中では、昨年の夏に「ふくしまっ子応援PJ」に参加した
生徒さんたちが出迎えてくれました!
なんだか背が高くなったかな・・・
もう中学生になったのかな、
成長した子どもたちと会えて、再会の喜びもひとしおです。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170321164142j:plain

次の場所も恒例、新地町役場へ伺いました。
加藤町長みずから、新地町の地図を使って説明してくださいました。

海抜の低い地域の人達は海抜の高い土地に移り住んでもらい、
海岸にはLNGの工場を建設し、新潟とパイプラインで結ぶ計画や、
町の人口についても、震災前より増加しているお話をお聞きしました。

仙台市に近いことや、国のICT教育の指定を受けた事が
人口増加の要因ではないかとお話されていました。

 

f:id:coop_fukushima_oita:20170321171747j:plain

2017年3月 庁舎屋上からの景色

毎年庁舎の屋上から眺める景色は
1年ごとに少しずつ変化しているのがわかります。

f:id:coop_fukushima_oita:20160426122639j:plainf:id:coop_fukushima_oita:20160824091601j:plain

左)2016年3月  右)2016年7月

数件の住宅が立ち並び、暮らしの息づかいがだんだんと広がっています。

 

暮らしの、特にコミュニティについて
加藤町長から印象深いお話がありました。

 

海抜の低い地域の人達が海抜の高い地域へ移り住むにあたり、
海抜の高い場所の地権者の方々が
快く土地の譲渡を了承してくれたそうです。

 

「新地町の日常からのコミュニティは強いものなのでしょうか?」
とご質問させていただいたところ

 

加藤町長は

「やはり日常からの地域のコミュニティはしっかりしていたと思います。
 移転にしても、ご近所の方と同じ地区の高台を希望される方がいますし、
 土地を提供してくれる地権者の方々も
 そのようなことなら協力しますと言ってくれましたから。」
と説明してくださいました。

 

日頃から、住民同士がコミュニケーションをとることは
防災・減災につながり、もしもの時には
スムーズな問題解決に通じることをあらためて学びました。

 

震災を経験した街ということもあり
さまざまな情報が行きかう福島
地域活性、街づくり、コミュニティ形成、くらし支援
あらゆる課題について
教わることが本当にたくさんあります。

 

1日目は再会と、ひとつの町が復興の道をたどる経過の
課題であったり、達成したことなどを学んだ日となりました。

 

2日目は主に、原発事故の被害状況を視察します。

 

 

コープおおいた 広報課