ふくしま復興支援ブログ

~大分と福島、交流の記録~

ふくしま訪問 2日目…その1

2日目の23日は、強風の晴天。
北陸の冷たい風は私たちの頬をなで、
こちらは暖かい日差しに目を細めます。

1日目は震災に対する町の取り組みを学習し、
ふくしま訪問 2016/3/22〜24 - 「コープふくしま」&「コープおおいた」交流ブログ
2日目は原発事故とふくしま全体の問題を中心的に学びました。


新地町を南下し、福島原発に近づきます。
地図に並ぶ市や町の名前は、ニュースやドキュメンタリー番組で
何度も聞いたことのあるものばかりですね。

まさにこの一帯が、原発事故により放射線被害を受け
そして今も、5年前から終わらない震災を受け止め続けています。



福島原発近く、居住が許されている地域には
このような工事関係者専用の宿泊施設が道路沿いに建設されています。
原発作業員、除染作業員、復興工事関係者
宿泊施設からそれぞれの勤務地へ
作業員たちを送迎するシャトルバスが何台も行きかいます。

相馬市の松川浦大橋に到着しました。
大橋のこちらの部分は、津波に完全にのまれたそうです。

下に男性がいるので、津波の恐ろしい高さが
お分かりいただけるかと思います。


橋の一番高い部分。
この橋と同じ高さの津波が、街を襲ったのです。
津波の高さ、無情さ、恐ろしさ
そして数えきれない「いのち」を奪ったことを間近で感じました。



車は南下し、帰宅困難地域の双葉町
ここから先、町には誰も住めません。
主の消えた家々の間の交差点には
進入禁止のバリケードと警備員の姿・・・。

ものものしい出で立ちに
ここは本当に日本なのだろうかと不安に似た、何とも言えない気持ちになりました。


双葉町に入り、5分ほど走ったころ、線量計を確認すると
車内で9.93マイクロシーベルト/時間

今までの街では最高でも0.3や0.5マイクロシーベルト/時間でした。
比べ物にならないほど高い値でした。


車を降りて、道端に茂る枯草に線量計をかざすと
ピーーー、ピーーー、という警告音とともに
13.20マイクロシーベルト/時間の表示が映し出されます。

「この数値だからこうだ」という事ではなく
目には見えないものがそこにあり、
それを完全になくすことは人間には出来ない
しかし確実に、命あるものに影響を及ぼす。

これが原発事故なんだと、再認識しました。


車はさらに南下します。


除染した土を入れた黒い袋の山
この様なフレコンバック置き場が至る所にあります。

どこへ持っていくともできない。

そう訴えている気がしました。


こちらは双葉地区の仮設焼却施設

がれきや除染で発生した廃棄物を焼却し、体積を減らし、
最終的には工業用資材の状態にする。という施設です。


大きな理想を掲げて稼働しているこちらの施設の手前には
大量のフレコンバックが黒い大地を作り上げていました。

写真を撮ったこの場所。
後ろには新築の家が建っていました。
白のコンクリートが張られた駐車場は
タイヤの跡が付く間もなく、新しさだけを残し、
住民は一人も居なくなっていました。



2日目はまだまだ続きます。
前半をこのあたりで終わりたいと思います。


コープおおいた 役員室 広報課 原田