桜と報告のお引越しについて
こんにちは、コープおおいたです!
さて、ちょっと間が空いてしまいましたが、青崎本部事務所に植樹していた夜の森の桜をコープ南大分横の「田中南保育園」園庭に移動しました。
子どもたちが大きくなっていく姿とともに思いの詰まった夜の森の桜も大きく育ち、より多くのみなさんの目に留まってほしいと願ってお別れしました。
大きくなってね~!!
また、これまでの取り組みはこのブログで残し、今後の取り組みはコープおおいたHPおよびコープおおいたの2030年ビジョンサイトでご報告いたします。
これまでご覧いただきまして誠にありがとうございました。
ふくしま復興支援~福島と大分の交流 ~ | 生活協同組合 コープおおいた
とうとう咲きました!夜の森さくら!!
2016年6月20日に、コープおおいたの青崎本部事務所に植樹された「夜の森さくら」が、3年目にしてようやくかわいいピンクの花を開花させました!
偶然、ハチさんもお祝いに駆けつけてくれまして、うれしい春の訪れを感じています。
植樹式を行ったのは3年前。少し小雨の降る中、コープふくしまの皆さんにもお越しいただき、楽しくにぎやかに、笑顔満開で植樹式を執り行った日のことを、まるで昨日のことように覚えています!
「夜の森さくら」とは
福島県富岡町の桜の名所、夜ノ森地区の桜並木で、住民から「桜のトンネル」と呼ばれ愛されるソメイヨシノです。富岡町は福島第一原発事故の影響で、町の全域が避難区域に指定され、住民不在の時を長く過ごしました。
「住民の姿はないが、桜は毎年咲き誇る。」
さくらの苗木を、全国に贈るプロジェクトは、富岡町民の心のよりどころである「夜の森さくら」が満開に咲く姿を、間近で見てほしいという願いから、福島県農林種苗農業協同組合の発案で始められたものです。
2016年6月時点では、全長5キロの並木道のうち、そのほとんどにバリケードが張られ、わずか300メートルを走行する車中から眺めることができるのみでした。
2019年4月現在は、およそ5キロ続く桜並木のうち、およそ半分の2.4キロの区間のみ、徒歩で鑑賞ができるようになっています。
暖かくなるにつれて、ポンッポンッと開花が進むコープおおいたの「夜の森さくら」。
帰宅困難や避難区域の解除だけでは決して実現されない、本当の意味での復興を、夜の森さくらが見守ってくれています。
ふくしま復興支援イベント「しんけん、ふくしまからはじめよう」
福島復興支援イベント「しんけん、ふくしまからはじめよう」を開催しました。
震災発災後から毎年開催している福島物産展は、大分県をはじめ関係各所団体さまのご協力もあり、地域の皆さまに親しまれる大規模なイベントへ成長しました。
そして8年目の今年も、2019年3月10日(日)、J:COMホルトホール大分前ひろばにて大分県共催「しんけん、ふくしまからはじめよう」を開催させていただきました。
ステージ企画では、災害から復興へ歩みを進める福島県の方々と、農産品の風評被害の払拭に尽力した大分県の方々によるトークセッションや、大野タカシさんによる復興支援応援ライブなどを催しました。
また、福島県から生産者11名をお招きした「ふくしま物産展」では、福島県産のりんご(ふじ)やイチゴ(とちおとめ)などの果物のほか、お菓子、地酒、お土産物などを販売しました。
福島県のおもてなしに欠かせない郷土料理「こづゆ」の無料配布は今年も大好評!
当日はあいにくの雨模様だったため、冷えた体があたたまる、まさにおもてなしの一品となりました。
ふくしまの食にふれ、楽しく「食の安心・安全」を学ぶこのイベントを通して、大分県から遠く離れた福島県での復興活動を、少しでも身近に感じていただくことと、
食材や産地を正しく知り、理解することで、風評被害の払拭につながることを願っています。
今後も、コープおおいたの復興支援活動にご理解とご協力をたまわりますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ふくしま視察交流報告会
2019年11月29日(木)
全労済ソレイユにて「ふくしま視察交流報告会」が行われました。
ふくしまの現状を知って、聞いて、感じてもらい、伝えていくため、定期的に開催しています。
講演は松川第2応急仮設住宅 管理人 佐藤 美喜子様に、「東日本大震災、原発事故から7年避難生活を通して今思うこと」という演題でお話をしていただきました。
地域コミュニティを崩壊させた大震災と原発事故で、大切なものを手放さなければならなかった経験談を涙を流しながらご講演いただきました。
ふくしま視察に参加した大分県立芸術文化短期大学の武村さん、安部さん、西さんの三人にも報告していただきました。実際に仮設住宅で交流したことで。コミュニティの大切さ、テレビ以上の情報を感じることができ、自らが協力できることは「伝えていくことだ。」と感じたそうです。
最後に、視察に参加したコープおおいたの職員より「もういいよ」と言われるまでふくしまの現状を伝え、福島県産の商品を買い支えて支援していく重要性を訴えました。
ふくしまっ子応援プロジェクト2日目 ~午後はスイカ割りだよね!夏!~
午前中はこちらをご覧ください。
coop-fukushima-oita.hatenablog.com
午前中の約2時間、遊んでお昼ご飯を食べて、ちょっと休憩して。
すぐさま全開全力の海あそびが再スタートしました!
田ノ浦ビーチ名物、海賊船!
子どもと海賊船が似合うのは、やっぱりピーターパンからかな?
タイタニックか、、、さすが、不朽の名作。
脚力が試されるこういったアスレチックなども作られていて、この船すごいなーと思いましたねぇ。この後、どこにどう着地するんだろう。片手はタオルを握ってるし、片手はポールに届くかな、ケガしないかな!大丈夫かな!!!!
運動不足のおとな(私)は、アスレチックを目の前にすると固まります。ほんとに。
船よりもやっぱり海の方が楽しいようで、続々と海の中へ帰ってきました(*^◯^*)
午前中は、少し気恥ずかしくて、やや別々に遊んでいた日田っ子とふくしまっ子
午後になると、入り乱れて遊んでいました!
そうそう!お友だちは日本中に作っておかなきゃね!
ちっちゃいヤドカリ、見つけました❤
お昼のあと約1時間遊んで、2時になりました。
2時と言えば(?)
スイカ割りだぁぁーーーーー!!!
じゃんっ♪
じゃんじゃん!!!
割れたぜ!
みんな拍手してました、パチパチパチ♪
サクッと切り分けまして!みんなでかぶりつきましょーーう!
TOSのカメラにとられつつ・・・
がぶりッ!!!!
さっきまで廣瀬本部長が大切に冷え冷えにさせておいたので、めっちゃおいしい!
そして今年のスイカも「日田天領西瓜」!!
日田っ子たちと、日田のスイカを食べて、ふくしまっ子と談笑(*^◯^*)
おいしいおやつタイムでしたね♪
スイカ割りの後、メディアの皆さんからインタビューを受けました。
「あなたにとって海はどんなところですか。」という問いかけに
「そうだなーなんだろうなー!あ!あれでしょやっぱ。」
さて、どんなところだったのでしょう(*^_^*)
「ぼくたちにとって、特別な所」
「塩からい」
「ぼくたちに幸せと元気をあたえてくれる所」
なんて素敵な言葉なんでしょう。
子どもたちの、まっすぐな言葉がとてもうれしかったです。
私たちコープおおいたにとって、ふくしまっ子応援プロジェクトは、
「特別で、幸せと元気をあたえてくれるひと時」です!
皆と思い出がつくれたこと。
短い時間だけど、お互いの色んなことを知れたこと。
コープおおいたで働けてしあわせだな。と思う瞬間ですね。
さて、こちらのインタビューはテレビで放送されることが決まりました!
「海と日本プロジェクト」
TOS大分朝日放送 8月21日(火) 16:05~
デジタル4チャン、TOS。ですね。
ぜひご覧ください(*^◯^*)
2日目の海あそびは、あっという間!そろそろ宿泊先へ撤収のお時間です。
明日は午前中、うみたまごで「うみたま体験」!
そして、大分から福岡へ移動していきます。
次回の記事もお楽しみに♪
コープおおいた 広報課
http://www.oita.coop/
https://www.facebook.com/oita.coop/
ふくしまっ子応援プロジェクト2日目 ~田ノ浦ビーチでひたっ子と海あそび!~
こんにちは、コープおおいたです!
ふくしまっ子応援プロジェクト2日目は、毎年子どもたちに大人気の“田ノ浦ビーチで海あそび!”
今年は、2017年の九州北部豪雨で被災した小野地区のひたっ子との交流も行ないます!
楽しみですね~(^O^)さぁ、真夏の海をのぞいてみましょう♪
やってきました田ノ浦ビーチ!雲ひとつ無い青い空!
ザザーーーーっと押し寄せる波!
泳ぐのを今か今かと待っています(*^◯^*)
こちらひたっ子の皆さんと、ひちくボランティアセンターの皆さん♪
《ひちくボランティアセンターとは》
九州北部豪雨の被害を受けた大分県日田市を支援するNPOのネットワーク組織です。家の片付け、田畑の復旧等継続的な支援するため、災害ボランティアセンターを運営しています。
公式ホームページ:https://hichikuvc.wixsite.com/hivolu
「子どもたちの心を育み、おうちの方と離れて行動する経験をすることで、ひとまわりもふたまわりも成長できればうれしい。」と事務局の方(*^^*)
そう言っていただけると、コープおおいたもとってもうれしいです!
さぁ、今日いちにち、安全に遊んでいきましょう!
ひたっ子&ふくしまっ子が初めてのご挨拶・・・
あはは♪どちらも少し緊張していますね、そして眩しさもあって顔が険しい!
ひと夏の思い出に、はじめましてのお友だち。
おとなになった時、ふと思い出すものってこんな風にドキドキした日のことだったりしますよね。
しっかり準備体操をして、ライフセーバーのお兄さんたちから海で遊ぶときの注意点を教えてもらいます。子どももおとなもしっかり聞きます!
「海の安全を守ってくれて、ありがとうお兄さん!」
泳ぐぞ―――――!!!!
一気に午前の写真を見ていきます!
ヒャッハー♪
ふぅ、ちょっと休憩。。。
シャワーを浴びてクールダウン。スポーツドリンク飲んでね、陰で涼んでね。
よし、ひとやすみひとy・・
うりゃあぁぁぁぁぁぁぁ゛!!!!!
ちょっと、引くほど元気だな!!!!!!
コープおおいたの職員も、負けじと本気で遊びます。
こちら手前がせなちゃん、奥がゆうちゃんです♪
ぷかぷかしているのは、コープ上野の森口ほいくえんのさやか先生です♪
みんな子どもたちと仲良くなれてよかったです(*^◯^*)
さて、そろそろ・・・お腹空いてきませんか?
ご飯食べましょう。いっぱい遊んだら、その分いっぱい食べないとね!
午後も楽しく過ごすため、モリモリいきましょう!
こちらのお兄さんたちは、ヴェルスパ大分の選手!
胸筋が際立っていました。「胸筋ってことはキーパーかな?」と思いながら、砂浜で汗をかきながら見ていました。
お弁当のお味はいかがでしたでしょうか(*^◯^*)
午後の活力に、なったでしょうか♪
お子さんたちにはしっかり食べて、しっかり休んでもらいました♪
へっへっへ!
次回、
「スイカ割のその先に、塩からい大分が待っている」
(午後のようすを次回の記事でお伝えします。)ご期待ください。
コープおおいた 広報課
https://www.facebook.com/oita.coop/
ふくしまっ子応援プロジェクト1日目 ~CO-OPふらいるで交流会~
今年もこの季節がやってまいりました!
「ふくしまっ子応援プロジェクト 2018」
《ふくしまっ子応援プロジェクトとは》
この企画は、「大分県社会福祉協議会」「生活協同組合コープおおいた」「エフコープ生活協同組合(福岡県)」「コープさが生活協同組合(佐賀県)」などが協力して、
原発事故により野外で遊ぶ機会が減っている福島の子どもたちに九州の山や海などの自然を心ゆくまで楽しんでもらおうと、毎年夏休みに企画している子どもたちの保養プロジェクトです。
今年は、福島県新地町の「新地小学校」「福田小学校」「駒ヶ嶺小学校」の児童18名が参加しました。
《旅の行程》
7/21.22
佐賀県・・・野外活動&吉野ヶ里遺跡で勾玉づくり 1泊
↓
7/22.23.24
大分県・・・日田の子どもたちと海あそび&うみたまご(水族館)など 2泊
↓
7/24.25
福岡県・・・東峰村の仮設住宅の皆さんと交流&地引網体験 1泊
なんという大忙しな九州3県満喫の旅なんでしょう
それでは!大分滞在の7月22日~24日までの3日間を追っていきましょう!
到着日22日は、CO-OPふらいるで歓迎お食事会♪
まずは「大分県のご紹介」
長時間の移動後ですが、皆さんしっかり前を向いてお話を聞いてくれました!
大分のこと、ちょっとでも知ってもらえたらうれしいな(*^◯^*)
お次は、、、粘土で何作ってるかな対決!!
お題となる猫やパイナップルなどを、制限時間内に粘土で工作して、何を作っているか当てるゲームです(*^^*)
粘土を造形するスピードと握力、お題を表す特徴を見抜く洞察力、そして、深いイマジネーションを生む”くもりなき眼”が必要不可欠!
めっちゃ楽しそう・・・!!!
「これは完璧に飛行機だから!」
「かなづちかと思ったんだけど!」
なんてね(*^◯^*)
その後「ドキドキタワーゲーム」や「だいふくんとコーすけを探せ!」などのお楽しみ企画で盛り上がり、すっかりお腹が空いたころ・・・
待ってました!ディナータイム!!!
CO-OPふらいる特製、ボリュームたっぷりオードブルと、吉野の鶏めしで舌鼓♪
「あと、そうめん流しとか、楽しいと思うんだよね。いつかしたいね♪」
LET THE STARS SHINE and BRIGHT!!
ふくしまっ子の中にダンサーたちが紛れ込んでいたようです!
今度教えてね、運動不足のおとなでもランニングマンをかっこよく踊れるコツ・・・
歓迎会はこのような雰囲気で終始にこやかに、旅の疲れを癒しつつ開催しました♪
なんといっても次の日は待ちに待った海あそび!!
全力で海を感じる夏を、満喫しようね♪
田ノ浦ビーチでの海あそびでは、九州北部豪雨で被災した日田市のこどもたちとの交流を予定しています♪
ふくしまっ子とひたっ子が出会う、素敵な時間になることでしょう(*^◯^*)
コープおおいた 広報課